ハゲどっと来い! 考察 第6回「シャンプー2」薄毛防止のシャンプー方法とツボ2016.10.18

薄毛抜け毛

 

こんにちは
★薄毛、抜け毛と付き合い始めて早23年、齢58年でなんとか髪の毛を持たせています。
最近では髪の研究の為、毛髪診断士資格も取ってしまいましたww

このサイトは自分が薄毛、抜け毛克服のために筋トレ、ダイエット、アンチエイジング含む勉強や実践したことの情報サイトです。

しかし、限界が来ましたww おでこのm字もひどくなり、自毛植毛を決意しました。

このブログでは薄毛抜け毛の原因であるAGAについて勉強したこと、ミノキシジルやフィナステリド体験記、自毛植毛体験記などを記載してあります。

このサイトで紹介している商品はあくまで一般的な事象に基づいた参考であり個人差もあることから毛髪の成長を約束して購入を推奨するものではありません。
購入するかどうかは医師への相談又はご自身の体調や体質に考慮してお決めください。





 

薄毛のトーク番組ハゲどっと来いを知っていますか。

インターネットの生放送されているハゲ救済番組です。

実際に薄毛で悩んでいる人に向けて

薄毛の原因を優しく解説し、

薄毛をどうしたらいいか、

自分にはどのような処方があっているのか、

薄毛を目立たなくさせる商品にはどのようなものがあるのか、

自社の製品にかかわらず 薄毛の悩みに応える商品を紹介してくれる薄毛救済番組なのです。

 

ハゲどっと来い!のスポンサーは、「スーパーミリオンヘアー」を販売してるルアン株式会社なんですが、競合の会社も出演してもらいその商品の良さを紹介できるという太っ腹な番組なのです。

 

生える、植える、かぶせる、全てを取り上げるハゲに優しい番組なのです。

現代の薄毛の人の駆け込み寺になりたいとのことです。

 

第6回は「シャンプー2」 についてです。

この番組は薄毛の情報番組ということです。

ありとあらゆる角度から薄毛にどう答えるかと本当に凄いハゲに優しい番組です。

薄毛に悩んでいる人は、ぜひ見たほうがいいと思います。

薄毛のシャンプーのやり方

今回は美容師さんがシャンプーについてレクチャーをしてくれます。

ちなみに顔そりをすると全然メイクのノリが違い違うそうです。

産毛があると化粧のノリが悪くなるということで産毛を剃るとワントーン明るくなるそうです。

美容師の話によると美容師自身も気になるほどではないですが、やはり年齢と共に細くなってきて気にしている人も多いそうです。

夜遅かったり、食生活などの生活習慣が偏ってる人が薄毛になりやすいとの事です。

頭が固い人も血流が悪くなってるということなので、お風呂の時など頭皮をもんだほうがいいそうです。

という事で頭皮の血行に良いツボを教えてくれました。

薄毛に効果のあるツボありますか

薄毛に効果があるとはいえないですけども頭皮には百会など色々なツボがあります。

寝不足や疲れが溜まってる時など、

首の後ろの付け根などのツボが良い

そうです。

 

押して

痛い場合は疲れがたまっている

そうです。

 

男性、女性シャンプーの仕方

髪の長い女性の場合、髪が絡まったりするので先に絡みを取るためブラッシングをしましょう。

頭につけた整髪料などがある場合はお湯で十分頭皮や髪をすすぎます。

男性の場合は、短い髪の毛の人が多いのでそんなブラッシングは必要ありませんがぬるま湯などで整髪料をよく落としましょうとの事です。

シャンプーも泡立てる時は髪の毛でなく

頭皮の方を泡立てる方がいい

そうです。

髪の毛を綺麗にしても頭皮の方が綺麗にならないということになってしまいます。

 

指の使い方も爪などを使わず

指の腹を使い揉むようにして洗う

そうです。

詳細な揉み方については動画の11分頃を見た方がいいです。

 

頭皮へのシャンプーの頻度回数

シャンプーの泡は水と空気とシャンプー剤の量割合で泡が立ちます。

なので

最初に頭皮を十分に濡らす必要

があります。

 

シャンプー剤の付け方も頭皮に直接部分的につけるのではなく、手のひら全体に適量のシャンプーを馴染ませ空気を含ませるようにするとスムーズに泡立ちが良くなるそうです。

整髪料をたくさんつけてる場合、泡立たないことがあります。

 

こういう場合は1回目に整髪料を落とす汚れ落としためのシャンプーをして、2回目のシャンプーは頭皮の皮脂や頭皮の穴にこびりついた整髪料などを落とす頭皮を洗うシャンプーと考えた方が良いそうです。

 

乾燥肌の人は

洗浄成分が強いと皮脂を取り過ぎてしまいます

ので注意が必要です。

 

場合によっては

お湯だけでの洗髪も良い

そうです。

 

中国の人はシャンプー剤を使わないお湯だけで洗うという人もいるそうです。

そういう人は意外と剛毛なそうです。

つまり洗浄成分が強いものを使いすぎていて、

頭皮の脂など必要な物を落としすぎ頭皮のバランスを崩して脱毛の原因になってる

ということもあるそうです。

 

おすすめのシャンプー

なるべく使ってはいけないシャンプー

石油系のシャンプーは

洗浄成分が強いのであまりお勧めできない

そうです。

選び方としてはシャンプー裏の成分表、

硫酸と書いてあるのは避けた方が良い

そうです。

 

おすすめのシャンプー

その代わり、泡立ちは

洗浄成分が弱いですがアミノ酸系や石鹸系のシャンプーがいい

そうです。

 

ノンシリコンのシャンプー

ノンシリコンシャンプーというのはコーティングをしないシャンプー

です。

シリコンというのはコーティングカバーするということでコーティングをするということは基本あまり髪によくないということだったり、毛穴にも良くないということで現在はノンシリコンシャンプーも多くなっているそうです。

シャンプーやリンスなどすべてノンシリコンの場合はコーティングしてないのでパサパサするので コンディショナーなどはシリコン入りを使っても良いそうです。

 

シャンプーの時間帯やしすぎに注意

1日働いて汗や頭皮が出たり汚れが付着していることから

シャンプーはやはり夜がいい

そうです。

 

夜にシャンプーを行い皮脂や汚れを取り除いてから寝ないと、整髪料で毛穴が詰まったり皮脂が酸化を起こすことにより

髪の毛の成長する貴重な夜の時間を無駄にする

ことになってしまいます。

 

夜に洗ったであれば、朝も洗うとシャンプーのしすぎなってしまうのでぬるま湯などで手直しをする程度で良いそうです。

温度は40°ぐらいで汚れは十分落ちる

ということです。

 

あまりお湯の温度が

熱すぎると痒みが出てくることもある

とのこと

風呂入った時に痒くなったりしますよねそれと同じです。

 

シャンプーの洗い流し方法

ぬめりがなくなるまで洗い落としましょう

髪の長い女性などはすすぎが足りない場合もあるのでよく注意しなければならないそうです。

十分にすすがないと痒みの原因やフケの原因になります。

 

シャンプーだけで終わらせる男性は

短い髪の男性であればシャンプーだけでも問題はないかと思いますが、長い髪の男性の場合は毛先などに痛みが生じやすくなるため トリートメントをコンディショナーやトリートメントをつけた方がいいそうです。

 

トリートメント、リンス、コンディショナーの違い

トリートメント

髪の中に浸透させる栄養剤です。

 

リンス

髪の毛の表面のコーティング

です。

リンスは頭皮につけてはいけません。

 

リンスは髪の表面をコーティングするものなので頭皮につけてしまうと頭皮そのものをコーティングしてしまうということになってしまうからです。

 

コンディショナー

トリートメントとリンスの

性能を兼ね備えているものがコンディショナー

です。

 

シャンプーとトリートメントとコンディショナーとリンスの順番は

①シャンプー

シャンプーで汚れを落とし

 

②トリートメント

トリートメントで髪の芯まで栄養を与え

 

②リンスかコンディショナー

リンスでコーティング

という順番になります。

リンスは頭皮につけないように気をつけましょう。

 

リンスなどをつけた後の髪の毛の置き時間は

リンスをつけた後、体を洗って少しリンスを馴染ませておくということもあるでしょう。

トリートメントは浸透する時間を考えれば少し置いた方がいいそうです。

ただし少し水気を取っておいた方が良いそうです。

 

ドライヤーについて

頭皮に水分がついていると雑菌が繁殖しやすい

状況になっています。

 

頭皮の水分を乾かしてもらった方がいいでしょう

あまり

熱くない髪の痛まない温度

で乾かしましょう。

 

髪の長い女性の場合は、

髪の毛に水分が入っていると膨潤しているという状態髪の毛は傷つきやすくなっています。

そのまま、乾かさず寝てしまうと髪の毛の擦れてパサついてしまうこともあるそうです。

 

タオルで拭く時も 髪の毛はゴシゴシ拭かずタオルにはさみやさしく水気を拭き取るようにしましょう

乾かす時も髪の先から乾かすのではなく 頭皮の方から乾かすようにしましょう

ドライヤーの熱さは距離によっても変わりますがあまり熱くしなさすぎないようにしましょう。

 

薄毛シャンプー質問コーナー

髪の毛も体も洗えるオールワンクレンジング体臭と頭皮の改善にはどうでしょうか。

オールインワンクレンジングに限らず何を使ってもいいと思います。

ただ、

体臭と頭皮の改善に気になってるのであれば体臭と頭皮の改善を考えた方が良い

のではないでしょうか

男性は女性よりも乾燥肌の人が多いそうです。

油は皮膚の防御作用があります 油を取り保湿しないでいるとさらに油が出ることになってしまいます。