テストステロンを増やすことに副作用はあるのか
最近では髪の研究の為、毛髪診断士資格も取ってしまいましたww
このサイトは自分が薄毛、抜け毛克服のために筋トレ、ダイエット、アンチエイジング含む勉強や実践したことの情報サイトです。
しかし、限界が来ましたww おでこのm字もひどくなり、自毛植毛を決意しました。
このブログでは薄毛抜け毛の原因であるAGAについて勉強したこと、ミノキシジルやフィナステリド体験記、自毛植毛体験記などを記載してあります。
このサイトで紹介している商品はあくまで一般的な事象に基づいた参考であり個人差もあることから毛髪の成長を約束して購入を推奨するものではありません。
購入するかどうかは医師への相談又はご自身の体調や体質に考慮してお決めください。
寄りますテストステロンが増えることによる変換されることにより増えていきますテストステロンとは
テストステロンとは男性ホルモンの一種です
男性ホルモンと言うが男性のみならず意外なことに女性にも分泌されていて生物として必要不可欠なホルモンと言えるのです
それは何故かと言うとテストステロンが原料となり1部の女性ホルモンが作られると言うことらしいのです
男性ホルモンの種類
男性ホルモンはいくつか種類があります。
ジヒドロエピアンドロステロン(DHTA)、ジヒドロテストステロン(DHT)、テストステロン、アンドロステロン、アンドロステンジオンなどです。
どれも大切なホルモンですが、主な男性ホルモンは以下の3つをご紹介します
ジヒドロエピアンドロステロン(DHEA)
プレグネノロンと呼ばれるホルモン前駆体から副腎や一部睾丸で生成される男性ホルモン。
人の体の中で最も大量に生産されているホルモン
DHEAの一部は男性ホルモンのテストステロンや女性ホルモンのエストラジオールに変化する。
そういう意味では、髪の毛や男性らしさや女性らしさの若さを保つテストステロンやエストラジオールを増やすための原料にもなりえるので大切にしたいホルモンの一種とも言えますね。
DHEAの分泌量は慢性的なストレスや老化と共に少なくなり、二十歳の頃を100とすると60歳の頃には10%から20%ぐらいに減少してしまうとの事。
ストレスホルモンコルチゾールの分泌量が上昇するとDHEAは低下し、老化が進むそうです。
その作用原理としては若いころはストレスによって増加したコルチゾールに相対しDHEAも増加して均衡以上を保っているが、加齢によってDHEA の分泌量が減少していき均衡バランスが崩れコルチゾールによる老化が進む。
DHEA の効能
睡眠や気分記憶を司る
免疫細胞の活性化
皮膚の水分補給密度色素沈着
筋肉量の増加骨密度の増加
DHEAを増やすことによる副作用もなさそうです。
人体に1番多くあるホルモンですから体の根本的な維持管理を担っているホルモンなんでしょう
ジヒドロテストステロン
ジヒドロテストステロンはテストステロンに比べ男性ホルモン作用が3倍から数十倍強いとも言われている活性型男性型ホルモンです。
ジヒドロテストステロンは思春期に男性的な発達させる働きを持ちます。
でも、大人になってからはジヒドロテストステロンの副作用的な要素の方が多く見られることになります。
ジヒドロテストステロンはテストステロンに5アルファリダクターゼ還元酵素によりジヒドロテストステロンに変換されることにより増えていきます。
おまけにジヒドロテストステロンを作る5アルファリダクターゼの分泌量は年齢を重ねることによって上昇する。
その結果 DHT がより多く合成されることにより血中の DHT が増加する。
ジヒドロテストステロンが増える原因は若い時に分泌される体を維持管理するのに役立つテストステロンが減少することによるらしいのでジヒドロテストステロン分泌自体がテストステロン減少による副作用と言えるのかもしれない。
体を維持するために必要だが年齢を重ねることにより分泌が減るテストステロンを補う形でジヒドロテストステロンが増えると言う事は毒にも薬にもなるホルモンと言えるのかもしれない
思春期以降に男性的な体になるのにジヒドロテストステロンは必要だが中年以降は少ないに越したことはなさそうなホルモンとも言えます
ジヒドロテストステロン DHT の副作用
DHT 男性型脱毛症の原因
DHT の増加が前立腺がんの原因となる。
DHT 乳がんのリスクの増加
DHT 女性のうつ病増加
DHT ニキビの拡散を増加
DHT 女性に男性型の髪成長をきたす
DHTは髪の毛ことに関してはだいたい悪く言われてしまう。
前立腺肥大や男性型脱毛症原因にテストステロンは関係ないと言われている。
実際は加齢により5アルファリダクターゼ酵素の活動が突然活発になりテストステロンが前立腺や毛母細胞にとって有害な物質である DHT に変化することによる。
テストステロン
テストステロンはフェロモンモテモテホルモン
男らしさを引き出すモテモテホルモンと呼ばれていて男らしい骨や筋肉を作り強さを保つ性欲や性機能の源で、髪を太くするのもテストステロンの影響。
テストステロンはフェロモンの原料にもなっているということ 。
私の知り合いにも男にも女にも人気のあるやつがいるが高いテストステロン濃度を保っているのだろう。
きっと女性や男性に限らず人間はテストステロンホルモンを多く分泌してる男を外見仕草匂いなどで嗅ぎ分けているのだろう 。
テストステロンドバドバ出るようになったら人生変わりそう。
その他に、やる気判断力決断力にも影響を及ぼすから、人間関係改善にも役立つことから社会的ホルモンとも呼ばれている。
テストステロンの効果
テストステロンのメリット
男性の正常な発育を可能にする
血糖レベルの調節を助ける
記憶の増進
男性の性機能の改善
心臓を健全にする
発がんリスクの低下
力強さの増強
健全な認知機能を維持
不安やうつ病の治療促進
骨の成長の促進
女性も男性ホルモンテストステロンを持っている。
女性も脂肪や副腎からテストステロンを作っていて、その男性ホルモン量は女性ホルモンの10倍以上。
そういう意味では男性、女性問わず人間として必要なホルモンと言うこと。
ホルモン分泌は微量でも体内の器官に大きな影響を与える。
人とのつながりなどの社会活動にも関係するぐらい影響を及ぼす。
こんな実験結果もある。
テストステロンが社会活動に貢献することが発見された
女性グループを分け、何を飲んだか知らせず片方の方はテストステロン の入った飲み物をもう一つのグループにはプラシーボ砂糖水を飲んでもらった実験。
ある程度時間経過後、実験に参加した被験者たちがどの程度社会貢献をしたかを調べたら、テストステロンを飲んだ方々についてはプラシーボ砂糖水を飲んだグループに比べ新しいことを始めるのに寄付をしたり地域のボランティアなどにより多く社会貢献したことがわかった。
この実験から女性でも男性でも男性ホルモンのテストステロンを飲んで増やすと社会貢献をするようになることが初めてわかった。
ここから言える事はテストステロンは体のみならず心にまで影響及ぼしさらには社会性にまで及ぶそして大事なホルモンと言う事
テストステロンが増えることによる副作用は無いように思われ逆に減少することによる副作用の方が多いような気がします。
テストステロンが減少する副作用
テストステロンは歳をとることになっても減少しますがストレスに対しても分泌を減らしてしまいます。
男性の社会不適合やうつもテストステロンの減少が原因のケース多くあるとのこと。
仕事や家庭環境などでストレスばかりの男性が鬱が多いのもなんとなくわかるような気がしますね。
女性もテストステロンを分泌していて女性ホルモンの10倍以上も男性ホルモンのテストステロンを分泌しているということらしい。
前立腺肥大や男性型脱毛症原因にテストステロンは関係がないと言われている。
実際は加齢により5アルファリダクターゼ酵素の活動が突然活発になりテストステロンが前立腺や毛母細胞にとって有害な物質である DHT に変化することに寄ります。
テストステロン増やすことになる副作用はあるのか
今までの経緯からしてみるとテストステロンを増やすことについての副作用は見当たらず逆に減ることにより生じる副作用の方が多いような気がします。
ただテストステロンは競争や性欲などをつかさどっているためあまり多すぎると思いやりに欠け独りよがりの行動を起こしたりすることにもつながるかと思います
僕の周りにいるテストステロンの多い人間はどちらかと言うと気配りが全くできてない人間が多いですね
テストステロンの増やし方