腰痛やあそこのキレも取り戻す。くねくね体操の効果で体のキレを取り戻すトレーニング 1日10分体験日記
最近では髪の研究の為、毛髪診断士資格も取ってしまいましたww
このサイトは自分が薄毛、抜け毛克服のために筋トレ、ダイエット、アンチエイジング含む勉強や実践したことの情報サイトです。
しかし、限界が来ましたww おでこのm字もひどくなり、自毛植毛を決意しました。
このブログでは薄毛抜け毛の原因であるAGAについて勉強したこと、ミノキシジルやフィナステリド体験記、自毛植毛体験記などを記載してあります。
このサイトで紹介している商品はあくまで一般的な事象に基づいた参考であり個人差もあることから毛髪の成長を約束して購入を推奨するものではありません。
購入するかどうかは医師への相談又はご自身の体調や体質に考慮してお決めください。
くねくね体操の効果
くねくね体操は、筋力トレーニングやストレッチを組み合わせた簡単な運動で、健康的な生活習慣をサポートすることができます。
くねくね体操の効果としては、以下のようなものがあります。
筋力強化効果 – くねくね体操では、腕や胸、腹、お尻、足などの筋肉を効果的に鍛えることができます。 特に、腹筋や背筋、大腿四頭筋などの筋肉を鍛えることで、体幹を強化することができます。
柔軟性向上効果 – くねくね体操には、ストレッチ運動も含まれているため、柔軟性を向上させる効果があります。
疲労回復効果 – 運動によって身体が疲れた場合、くねくね体操を行うことで、血流が促進され、疲れた筋肉を回復させることができます。
リラックス効果 – くねくね体操は、リズミカルな運動や呼吸法を取り入れているため、心身をリラックスさせる効果があります。
以上のように、くねくね体操には、身体に多くの良い影響があるため、積極的に取り入れていくことをおすすめしますとの事ですww
アンチエイジングに最適!くねくね体操で体のキレを取り戻す。
私も最近こんなこと増えました。
日常生活でも、背中が丸まり気味になり、動きものっそりとしてしまう。
歩き方についても、手の振りも少なく歩幅が全然広くなくてまるで年寄りです。
また、久しぶりに運動したら体が全然動かないし、一生懸命走るんですけど気持ちだけで体がついてこないし、思いもしないところでずっこける。
大丈夫かなと思ったところでつまずいてしまう。
またげそうだなと思ったところでつっかかる。
日常生活でも、何もないところなのにつまづいたり、転んだりする方は特に注意したほうがいいでしょう。
運動時だけでなく日常生活でも、最悪の場合、大ケガにまでつながってしまう可能性もあります。
若いころの背筋をピンと伸ばし、歩幅を広げ颯爽と歩いたあの頃が懐かしく感じますね。
じゃあ、なぜ動きが鈍くなってくるの?
ホントの答えは、年をとるにつれなくなっていくのは筋肉の衰えではなく体のキレだったんだそうです。
でも、若かった頃の体のキレが たったの一週間で転ばない体、自分の思い通りに昔のイメージのまま動く体のキレを取り戻すことができるのであればすごいと思いませんか?
私の答えは、ためしてガッテンで紹介されたくねくね体操のなかにありました。
くねくね体操は最高にお手軽で最高のアンチエイジングやダイエットトレーニング方法だと思います。
東京の子供たちもくねくね体操を実践中
現在、子供たちの運動能力の低下は全国的な大問題となっていますね。
その効果に着目して、現在では全国の子供たちも体のキレを取り戻すためくねくね体操を行っているそうです。
このくねくね体操をして運動能力がメキメキアップしてる子供達の成績は
反復横跳び、立ち幅跳び、三重跳び
敏捷性や、運動神経、柔軟性、全てにおいてぐんぐん記録が伸びている伸びているそうです。
子供に効果があるのなら当然大人にも効果がありますよね。
どうしてこのように体のキレが良くなるのか?
その答えがくねくね体操の中にあります。
ただ、体をくねくねさせてるだけで又は、ガニガニ体操をすることによってすごく運動ができるようになります。
体が固い子供も柔軟性を取り戻し自然とスムーズな動きができるようになってきたそうです
子供達の感想は
全然体の感覚が違った
力を入れなくてもたくさん跳べる
体が軽くなった気がする
つまり、自分の体を思うように自由自在に楽に動き扱うことができるようになったということですよね。
(若いころの感覚そのものですよね。まさにアンチエイジング!ウラヤマシイww)
子供たちの行なっているくねくね体操の秘密は、体の神経にあるそうです。
あなたの体のキレ度チェック
まずは事前のテストで今のあなたの身体のキレ度をチェックしてみましょう。
でも、しなくてもOKです。私がそうでしたし、確実に効果ありますから
2ステップテスト
まずは2ステップテストで体の筋力柔軟性、バランス能力をチェックしてみましょう。
これで体のキレがどのくらいであるかわかり、転倒リスクや寝たきりの危険度を測るテストにもなります。
大股開きでできるだけ大きく2歩歩いて身長の1.3倍未満の歩幅の人は寝たきりの危険度が高いそうです。
(そんなに難しくはないテストですね。)
日頃運動してない人にこのくねくね体操一週間する前とした後2ステップテストをしてもらいました。
結果はたったの一週間で大幅に歩幅が上昇し、寝たきり危険ゾーンから脱出した、それほどこのくねくね体操は効果的なのです。
くねくね体操の効果
大人になってもくねくね体操で体のキレを取り戻すことができます。
くねくね体操をするだけで敏捷性や、運動神経、柔軟性、全てにおいて変化を感じることができるでしょう。
体のキレが良くなるので、足がふらつかない、転ばないし、しいては足の筋力アップにもつながります。
とにかくよく動けますので、若いころの感覚を再び取り戻してキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思うでしょう。
くねくね体操の理屈
このくねくね体操は神経(運動神経)に作用します。
皆さん、運動する時は筋肉は意識しますが神経は意識しないと思います。私もそうでした。
しかし、体の全ての筋肉は運動神経のおかげで体が動くことができているそうです。
じつは、身体が体を動かす時、つまり運動する時はまず脳が秒速100 M で電気信号を発するそうです。
その終わりには筋肉が待ち受けており 神経が脳からの指令を素早く筋肉ににその情報を伝えることにより初めて正確に動くことができるそうです。
言い換えれば、脳は発電所で運動神経は通電線となり、全ての運動は神経がどれだけしっかり通電するかで決まるそうです。
ためしてガッテンでは、この運動神経の働きが、いかに運動や筋力の発揮に大切かでも不思議な実験を紹介していました。
筋肉は神経の操り人形で身体能力を決めるのは神経だそうです。
神経の力で運動パフォーマンスを高める研究をしているブライアンクラーク教授が3年前に発表して世界を驚かせた実験があります
神経の通電実験
クラーク教師は被験者を2チームに分け一か月にわたって手首をギブスで固定し、チームごとに同じく1ヶ月から手首を固定している間あることをしてもらいました。
一か月間で首を完全に固定して動かせない状態で生活してもらうチーム
一か月後固定していた手首の筋力を測定してみると筋力は22から12へと半分近くの減少一か月も固定したら筋肉が痩せ細りました。
全く力を入れず 頭の中で筋肉トレーニングを週5日1日11分筋肉トレーニングを想像したチーム
一か月経った後でも筋力は16で筋力の低下を大きく防げました。
これは神経の特性を最大限に利用した方法ということです。
筋肉トレーニングをする想像だけで筋肉の衰えが防げるなんて驚きですね。
体育祭でよく転んでしまうお父さんなんて言うのは、昔は体が動けてたということでしょうけども、今は神経が衰えてしまっているということですね。
私も身に覚えは大いにあります。
つまり体中に運動神経に通電してないと体はどんどん動かなくなるということです。
2ステップテストの被験者もくねくね体操後の大幅な歩幅改善が見られたのは脳の指令が運動神経に体を動かす信号がビンビンと通電し、体が思うように動けるようになったということですね。
筋肉トレーニングみたいな大変さが全然なくても神経にはこれだけでも十分な効果があるそうです。
ちゃんと脳を働かせて通電しておかないと 運動神経の数が減ってしまうそうです。
実際、足の甲の辺りの運動神経の数を調べた研究によると加齢とともに生きている運動神経の数は減るそうです。
運動神経が減ることは、筋肉が減ることの大きな原因ともなります。
しかし、年齢平均よりかなり神経や筋肉を維持してる人もいますので、その人たちはいろんな運動神経をしっかり刺激していることになりますね。
運動神経を刺激すれば動ける体が手に入ります。さぁ、実践トレーニングあるのみです。
くねくね体操の種類
くねくね体操で日頃新規していない体幹の運動神経を目覚めさせましょう。
体力に自信のない方は無理をしないで下さい。
そして痛みが出た場合はすぐに中止してくださいね。
くの字体操トレーニング
頭を固定して腰を左右に動かす運動です。
頭を動かさないのがポイントです 。
ひらがなのくの字を全身で動かす描く体操です。
立ってテレビ見ながらとかどこでもできますよね。
S の字体操トレーニング
肩と腰を左右に平行移動させる体操です。
ポイントは肩と腰を先に動かし、腰が後から追いかけるように動かすことです。
これも、立ってテレビ見ながらとかどこでもできますよね。
ガニガニ体操トレーニング
神経を刺激する。
小刻みにジャンプした状態から膝と肘をつける運動です。
これは動きが激しくなるので絶対に無理はしないでください。
これ結構効きますね。
それぞれ1日10回程度で効果オッケーで、毎日じゃなくても OK ということでとてもやりやすい体操ですね。
くねくね体操実践の効果
くねくね体操のうち一番負担の少なそうな、くの字体操を1日10分一週間実践した結果です。
体感には個人差があると思いますので、参考程度にしてくださいね。
1日目のトレーニング効果
くねくね体操を5分ぐらいしていると手や指先が電気が通ったみたくピリピリとしてきます。
不快感ではなく何か指先や体に流れだして活性化しているという感覚です。
気にも似ているのかもしれません。
腰まわりを左右に動かすことは日常ではあまりない運動と思いますので 腰まわりの動きはまだ鈍いです。
股関節の付け根や臀部、腰がだいぶ硬くなっていることがわかりました。
くねくね体操を10分していると体があったかくなってきます。
私は特に腰あたりがあったかくなってきました。
車でいえば暖気運転であったまったエンジンと言えるかもしれません。
体に良い作用ということでしょう。(夏だからということもあるかもしれません)
2日目のトレーニング効果
やはりくねくね体操1日目と同じ手や指先に電気が通ったみたくビリビリ感じます。
ただ1日目よりかはもっと早くビリビリ感を感じることができました。
二日目になると足の裏や足の指先にもビリビリ感を感じることができました。
コリがある右股関節の付け根や臀部、腰の筋肉等についてはくねくね体操によりストレッチされるのでイタ気持ちいいです。
3日目のトレーニング効果
手や足の電気のビリビリ感、あったか感については同じです。
3日目になりますと股関節の付け根や臀部、腰がだいぶ動くようになりました。
もともと、姿勢の悪さからある右臀部から左付け根、左太もものコリによる痛みが、くねくね体操によりけっこうとれました。
街を歩いても、いつもより大きな歩幅で歩けてますのでオドロキ。
少し、若返った気分です。
4日目のトレーニング効果
手や足の電気のビリビリ感、あったか感についてはやや薄れました。
くねくね体操に慣れたのでしょうか。
でも、効いていないわけではありません。
4日目になりますと股関節の付け根や臀部、腰がスムーズに動くようになりました。
特筆すべきは、運転席への乗車の際、コリと痛みで動きが鈍くなっていた右足を運転席に入れるとき右手で右足を持ち上げ運転席に入れていたのですが、右手の補助なしで普通に乗車できるようになりました。
街を歩いても、4日目より大きな歩幅で歩けてます。
ただ、まだ腰から上半身にかけ丸まって歩いている感覚があります。
5日目のトレーニング効果
手や足の電気のビリビリ感、あったか感については薄れました。
くねくね体操に慣れたのでしょう。
でも、効いていないわけではありません。
5日目になりますと股関節の付け根や臀部、腰がさらにスムーズに動くようになりました。
でもまだ、お尻にコリがあります。
今日は、自宅仕事で街を少ししか歩いていませんが、4日目より大きな歩幅で歩けています。
体全体がスムーズに動けるような気がします。
気をつけて歩けば、背筋もぴんとでき、歩けました。
6日目のトレーニング効果
手や足の電気のビリビリ感はまだあります。
気功やった後に似ているのかもしれません。
気功ほどの効果はないかもしれませんが、体が活性化しているような気がします。
効いているということでしょう。
6日目になりますと日常生活での股関節の付け根や臀部、腰の動きについては問題なくスムーズに動くようになっていますね。
特に、振り返るときも、ためしてガッテンで紹介された年寄りの小刻みに足を使い動かし振り返るのではなく、腰を使い振り返ることができるようになりました。
いままでいかに運動不足だったということがわかりますね。
まだ、俊敏な動作や、ハードな運動に適するほど、運動神経が戻っているとは思っていませんが、腰全体がやっとスムーズに動けるようなった気がします。
7日目のトレーニング効果
手や足の電気のビリビリ感はまだあります。
効いてる証拠だとおもいます。
足については、フローリングに吸い付き感が出てきています。
昔、合気道やっていたときの足さばき感覚がなんとなく戻ってきたようです。
くの字についても右側のコリもほぐれバランスよく、くの字がかけるようになりました。
1週間の中で一番大きな歩幅で歩くことができます。
オドロキなのは7日目は3日目と同じ内容の仕事でしたが、長時間運転や街を歩いてもいつもの疲れは感じませんでした。
くねくね体操(くの字)の効果まとめ
お手軽な体操の割にとても効果の高い体操ということを感じました。
少ない動きですが体が活性化しますので、運動不足の人、お年寄り、病み上がりの人、また、アンチエイジングにもとても良い体操だと思います。
くねくね体操はの腰痛改善効果もあり?
実は、くねくね体操実践の4日前にぎっくり腰なのか激しい腰のツリに襲われました。
仰向け、うつ伏せ状態から起き上がりの度に腰に激痛が走りました。
腰をかがめても激痛が走り、そのまま転倒しふろ場でのたうちまわるくらいのものでした。
腰痛が治りかけた時にくねくね体操を始めたのですが、体操直後は腰痛をあまり感じませんでした。
激しい腰痛ではくねくね体操自体無理でしょうが、軽い腰痛ではいいストレッチになると思いました。
また、ここだけの話にしておいてもらいたいのですが、あっちがいつも力なく1回で終了していたのですが、1週間この くねくね体操したら4回できましたww
〇子ちゃんごめんね。
あそこのキレも取り戻すのですね。
恐るべしくねくね体操wwww
(テストステロンを増やす方法に下半身ストレッチというものがあるので、テストステロン増加がみられたのではないかと思います。)